歯科経営歯科スーパーTC育成塾

  • 045-440-0312
  • メール・お問合せはこちら

basic

どうしてカウンセリングが必要なのか


日本にどれだけの歯科医院があるか知っていますか? 歯科業界で働いているスタッフの方は、どこかでこのような話を聴いたことがあるかもしれませんが、ぜひ知っておいてほしい数字です。

「歯科医院の数がコンビニより多くて、とても競争が激しい業界なんだ」ということを知っていたら、ぎりぎり合格です。

「68000軒もあって、倒産する医院もあり、今後どんどん勝ち組と負け組に二極化していくんだ」ということをわかっていて、「うちの医院も厳しい競争の中、患者様のために少しでもいいことを実践していこう」という気持ちがあれば、素晴らしいですね。

このような気持ちからは、「どうしてカウンセリングが必要なのか」という答えの1つが出てきます。それは「他の歯科医院とは違うことをして、患者さんに選ばれるため」というものです(繰り返しになりますが、これは答えの1つであってすべてではありません)。


「カウンセリングが大切だ」ということが言われていますが、患者さんの話を聴いてくれる歯科医院はまだまだ少ないです。実際に取り組んでいる歯科医院は、1%もないかもしれません。だから、「他の歯科医院がやっていないことをして、選ばれる歯科医院になろう!」ということで、カウンセリングを実践する歯科医院もあります。それはそれで立派な理由だと思います。

しかし、カウンセリングを行なう必要があるもっと大切な理由があります。それは、「世の中の人々の考え方・価値観の種類が増え、患者さんが望んでいることの種類が増えてきた」ということです。

ある患者さんは「きれいな歯にしたい」と思っているし、「本当はきれいにしたいけど、今は忙しいから」という人もいるでしょうし、「どうしたら自分にいちばんいいのかわからない」という患者さんもいます。また「歯なんて、噛めればいいんだ」と誤解されている患者さんもいるでしょう。


そのような様々な考え方・価値観を持った人たちの話を聴き、1人ひとりにベストな治療を提供するためにカウンセリングが必要になってきたのです。

あなただったら、何も自分の希望を言えないまま、勝手に治療をされるような歯科医院で治療を受けたいですか? それとも、自分の話をしっかりと聴いてくれて、十分な説明を受けて、納得して治療を受けたいですか? 答えは明らかですね。
カウンセリングを行なう理由として、競争が激しい業界だから他の歯科医院と違うことをする、というのも大切な理由です。しかし、これまでお伝えたしたように、もっと大切なのは「1人ひとりの患者さんを大切にして、ベストの治療を提供し、喜んでもらうため」です。

そして、カウンセリングを主に行なうスタッフをTC(トリートメント・コーディネーター)と言います。

title_inc

お問い合わせ内容
医院名
お名前
メールアドレス
ご質問内容
送信前のご確認 メッセージの内容は上記でよろしいでしょうか?


HPfooter



TCの基礎知識

初診カウンセリング

セカンドコンサル

補綴コンサル

ブログ

TCのQ&A