TC育成塾からのステップアップ!
自費カウンセリングのセリフ、システムのレベルを上げる
「歯科医院スーパーTC育成塾アドバンス」第1回が開催されました!
2019年8月21日・22日に歯科医院スーパーTC育成塾アドバンス 第1回が大阪・東京で開催されました。昨年は1回コースでしたが、実践する機会を増やしてほしいという願いから拡大版として開催しました。毎回、全国津々浦々、遠くから参加される方もいるのでいろいろな歯科医院のTCと出会える貴重な機会となっています。
グループワークやロールプレイを織り交ぜながら講座を進めました。
昨年のスーパーTCアドバンスと違い「育成塾」という名前が付いていることです。育成塾は宿題とテストが課され、見事クリアした方には修了証を発行しています。今年はもっとTCとして自信を持って仕事をしたいという方が集まってくださったようです。
第1講座
第1講座は五島から「アドバンス級補綴コンサル徹底解剖」という話をさせていただきました。優秀なTCがどんなセリフをどのように伝えているのか。態度、順番、ツールの使い方、投げかける質問の実例をたくさんご紹介しました。
優秀なTCの実例を見てどのレベルを目指すのかを感じていただきました。
TC業務をする上で大切なことは自費の説明をすることではなく、患者様と自費の「相談」をすることです。説明は覚えていることを一方的に話すので、業務になれていないTCがやりがちです。しかし、TC育成塾アドバンスに参加されている皆さんには、さらに一歩進んでほしいので、優秀なTCの実例を踏まえてアドバンスレベルのTC業務を行うコツをお伝えしました。
動画・音声が特に好評だったようです。
第2講座
第2講座は萩原からアドバンスレベルの補綴コンサルを行う際の「相談の型」をお伝えしました。いくら実例を参考にしても、自分のものにしなければいけません。そのために、どうように先生やTCたちがカウンセリング法を組み立て、患者様にプレゼンすればいいのか。思考法、応用できるパターン、自費カウンセリングのシステム作りについて詳しく見ていきました。
お伝えした●●●●モデルの話し方は大きな成果を生むことでしょう。
第1講座と比べて少し抽象的だったかもしれません。しかし、とても大事なことなので宿題として第2講座の内容を持ち帰って医院の皆さんと実践することになっています。宿題の量は通常のTC育成塾を同じくらいです。ただ、期間は少し長めに取ってあります。量は同じでも内容はアドバンスだけあって難しいからです。
今年も意識の高いTCが集まってくださいました。
参加者の皆さんはこの2ヶ月間、たいへんかもしれませんが、飛躍的に成長するチャンスです! 栄えあるTC育成塾アドバンス修了生を目指してがんばってください!