歯科経営歯科スーパーTC育成塾

  • 045-440-0312
  • メール・お問合せはこちら

歯科医院スーパーTC育成塾

スーパーTC育成塾

第5期 第2回 開催レポート

2013年4月10日・11日にTC育成塾第5期の第2回が開催されました。今年からいつもより間隔を空けて1ヶ月半ぶりの開催です(第4期までは1ヶ月の間隔)。

そのため、受講者の皆さんは宿題にしっかりと(というかガッツリ)取り組んでいただけたようです。開催前に提出された分厚い宿題(全部で7種類)の束に目を通し、優れたものを選び出すのにとても悩みました。

歯科医院スーパーTC育成塾 情熱が込められた宿題の束

TC育成塾の第2回はテストからスタートします。第1回で学んだこと(TCの心構えと基本、初診カウンセリング)や1ヶ月半で実践したことが出題されます。15分ですべてに回答するのはとても難しいのですが、皆さんがんばってくださいました。このテストに合格しなければ修了証が発行されません。受講すれば誰でも受かるという簡単なものではないので、テキストがぼろぼろになるまで勉強される方もたくさんいます。

第1講座

歯科医院スーパーTC育成塾15分間全力でテストに立ち向かいます

テストのあとは第1講座で、五島から提出された優秀な宿題の中から、特に優れたものを解説しました。本当は全員分を紹介したいのですが、時間の都合上、ほんの少しだけしか紹介できないので、いつも残念に思っています。

第2講座

歯科医院スーパーTC育成塾 第1講座と第2講座は五島が担当しました

さて、TC育成塾第2回の第2講座では「セカンドコンサル」をお伝えしていますが、口腔内の現状と予防の大切さを伝えるセカンドコンサルはなかなか取り組んでいる医院が少ない状況です。しかし、リコールが多い医院はしっかりと説明を行っていて、その説明を行うのがセカンドコンサルです。「リコールを増やしたいなぁ」という医院の方も多いので、学んだことをぜひがんばって取り組んでください!

歯科医院スーパーTC育成塾 ロールプレイも真剣です

第2講座のあとは、セカンドコンサルのロールプレイを実施。さらに、アフターフォローとして、今年はセカンドコンサルの動画を参加者限定で配信しました。「譲ってほしい(ご希望にはお応えできなかったですが・・・)」とか「お手本としてまた見てみたい!」という声もいただけて、印象に残ったようです。

第3講座

歯科医院スーパーTC育成塾 時間の許す限り、河合も全力を尽くしました

最後の第3講座は河合から「補綴コンサルの基礎」をお伝えしました。補綴コンサルは、なによりも自費治療についての心構えが重要です。TCは自費を増やすためにいるのではありません。結果として自費が増えるのであって、セールスパーソンではないのです。患者様のことを考え、患者様のニーズにあった説明の方法を解説し、実際の患者様に説明している動画も見ていただきました。今回の内容を踏まえ、宿題と実践をがんばってくださいね!

歯科医院スーパーTC育成塾第5期 第2回に 参加された方の感想

京都府 あゆみ歯科クリニック 

スマイルプロデューサー・受付主任 大野 成美様

本日は、セカンドコンサル、補綴コンサルについての進め方や考え方を詳しく勉強させていただきました。本日、特に記憶に残っていて凄いなと思った内容は、第二講座でのセカンドコンサル実施時の実際の会話内容をのせていただいたところで、「歯も一年で30万回噛んでいるので、それぞれ1本の歯に50kgくらいの衝撃がかかっているんですよ。歯も頑張っているんですよ。」や「車の車検を出すのと同じですよね」や、「口の中はキッチンの汚れと一緒なんですよ」「おいしい食事が食べられるのって、歯があってこそですよね」といった言い回しや、例えがとても分かりやすくて、ぜひ当院でも使わせていただきたいと思いました。私もこの例に出ていたように、患者様の立場になったとき、「なるほど、歯を大切にしないといけないな・・・」と思えるようなカウンセリングを行っていきたいなと思いました。素晴らしいなと思ったもう一つの話し方が、とても自然な流れで質問した内容に答えた患者様に対して、「大正解です」とおっしゃっていました。患者様のねぎらいや、認めてあげる、自己重要感が満たされるような相槌の打ち方だなと、本当に勉強させられました。今日学ばせていただいた、患者様のニーズをいかに早く気付き、患者様にとってどれが必要で、本当に必要とされる内容を正確にかつ患者様に納得していただけるようなカウンセリングをできるように、今日からはたとえば補綴コンサルの時などは、「○○さん、かぶせ物についての詳しい説明は受けたことありますか?」「全ての患者様に必ずご説明をさせていただいていて、○○さんの口の状態を踏まえて、納得のいく治療方法をお選びいただきたいのですが」と、説明を添えることによって、患者様にただ単に高い自費を勧められたと思われるのではなく、”自分の事を大切に思ってもらえている、丁寧に説明してくれる凄い医院だな”と思って頂けるような上手な会話テクニックと、自分から積極的に初診カウンセリング、セカンドコンサル、補綴コンサルを回数多く取り組めるようにしていきたいです。自他共に認められるスーパーTCに一歩でも近づけるように、患者様に飛び込んでいく、進んで一歩を踏み込む勇気を持って、今日からTC業務に取り組んでいきたいと思います!本日も大変勉強になり、充実した時間を過ごさせていただきまして、本当にありがとうございました。

大阪府 泉田歯科医院 歯科衛生士 三倉 茜様

補綴コンサル、セカンドコンサルをさせて頂くようになり、2年半ほど経ちますが、なかなか自信をもてずに、特に補綴コンサルでは”もう保険でいいや~”とKrから言われたときには、”はぁ~・・・、やっぱり説明の仕方が悪いのかな・・・。”と落ち込む日が多くありました。また院長に”保険の補綴になりました”と伝えるのが、何か申し訳なく感じる自分もいました。でも、補綴コンサルはあくまでも情報提供であり、決めるのはKrであることを今回の講座で知ることが出来、少し気が楽になった気がしました。また明日から、Krに正しく、きちんと説明できるように、自信を持って説明できるように、”私はスーパーTCだ”と唱えてからコンサルに入り、Drと打ち合わせをしっかり行っていくことを意識して望みたいと思います。講座を行ってくださいました、五島さん、河合さん、そしてサポーターの皆様、ありがとうございました!

長野県 医)smile&wellness あるが歯科クリニック


インプラント・ホワイトニングセンター 歯科助手 池上 由希様

第2回、スーパーTC育成塾に参加させていただき、ありがとうございました。テスト、宿題解説はとても嬉しいものです。他の医院さんの考え、方針を知ることができ、「こういう捉え方もあるんだ」「この視点もあるんだな」と参考になりました。また、前回の復習もできるので、頭に再度入れることができました。セカンドカウンセリングでは、当院では現在、担当DHが行っているため、実際入るのは難しそうですが、当院のコンセプトであれば、初めにお話させていただければと思います。話の流れも、一方的にベラベラと話すのではなく、患者様自身にも考えていただけるよう、質問を投げかけながら知っていただける話の進め方をしていきたいと思います。ロールプレイングはとても難しかったです。一度流れを理解しておかないと、途中で止まってしまったりでぎこちなく、患者様に「この人大丈夫?」と思われてしまうので、スムーズにできるようになりたいです。補綴カウンセリングに関しては、しっかり行ったことはないので、基本の流れを知ることができ、参考になりました。流れがスムーズで取り入れてみたいと思いました。次回もよろしくお願いいたします。

F県 Aデンタルケアクリニック 歯科助手・TC S.T様

セカンドコンサルをする意味というのが分かりました。今、初診コンサルが来院2回めですることが多く(急患初診が多かったため)、セカンドコンサル時に話すような内容も少しお話しています。そのため、セカンドコンサルがあまり十分に実施できていなかったのですが、内容の充実のためにも今回学んだことを生かしたいです。最初に宿題の解説をしていただいたのがありがたかったです。どんなふうにやればいいのか、不安な中行ったので、皆さんがやった課題を見ることが出来て安心することができました。そして、みなさんの課題が素晴らしかったので、モチベーションが上がりました。不安に思っていることが解消されました。ありがとうございました。

G県 H歯科医院 DH T.F様

課題・宿題テスト、とてもエネルギーが要りましたが、こんなに集中していけることに感謝しています。また次回のテストや課題提出のために、自分はもとより、一緒に参加している小岩さんと、院長、他のスタッフと共に作り上げていきたいと思います。チームワークや意識がグングン上がり、私たちを応援してくれることがとても嬉しいです。今回、セカンドコンサル、補綴コンサルについて学びました。当院ではすでにもう行われていますが、私自身まだ実際に行っていないため、事前の心構えにおいて何が大切かを知り、どういうふうに患者様に伝えていくかわかりました。DHであるため、詳しく説明しすぎてしまうことが予測されるため、注意したいと思いました。保険・自費に関わらず、患者様に情報としてお伝えすることの大切さも知り、十分自分なりの型を作っていきたいと思います。これから行うことによって、失敗を恥ずかしがらず、それをプラスに受け止め、どうしていいか改善しながら、自分らしく、患者様が笑顔でいられる、相談していただける、『私に!』話を聞いて欲しいといわれるくらいのTCになれるよう、型を作っていきたいと思います。今回もまだまだできる!やれる!という意欲を頂けるセミナーをありがとうございました。本を読むことが好きになりました!

お問い合わせ

お問い合わせ内容
医院名
お名前
メールアドレス
ご質問内容
送信前のご確認 メッセージの内容は上記でよろしいでしょうか?


HPfooter

TCの基礎知識

初診カウンセリング

セカンドコンサル

補綴コンサル

ブログ

TCのQ&A