歯科経営歯科スーパーTC育成塾

  • 045-440-0312
  • メール・お問合せはこちら

tcconsulting

title_tc

こんにちは。歯科医院地域一番実践会の五島 光です。今回は、自費を上げる方法をご紹介いたします。私たちは通常「定期支援」というコンサルティングを行っています。しかし、歯科医院では日々、様々な問題が起こります。なので、自費アップやTC育成に特化した内容を少ししか実施できなかったり、取り組みが進みにくかったり、ツールやマニュアルを整備できなかったりします。

そこで、スーパーTC育成塾のメイン講師である五島 光から「自費アップのためのTC育成・導入専門コンサルティング」をご提供できるようになりました。

「自費を上げるにはどうしたらいいのか?」
「カウンセリングの方法がわからない」

という多くの悩みを、このコンサルティングを通して解決できることをとても嬉しく思います。
まず、どうして自費を上げるための専門コンサルティングを行うようにしたかの理由をお伝えいたします。


consulting0022009年秋から、3回シリーズの“スーパーTC育成塾”を東京と大阪の2会場で行い、200名のドクター・スタッフの方がご参加されました。参加して簡単なテストだけで認定証が発行されるようなよくあるようなセミナーとは違い、3ヶ月連続開催で宿題&テストが毎回課される厳しいセミナーでした。
「ひょっとして経営塾よりも厳しいのでは!?」という声が聞こえ、講座内容や宿題を作った私自身も「やりすぎたかなぁ」と思ったくらいです。しかし、多くの方が参加し、課題やテストをクリアされ、最後まで一生懸命がんばってくださり、晴れて認定証を手にされた方が160名以上もいらっしゃいました。

なぜTC育成・導入に多くのニーズがあるのか?

患者様とのコミュニケーションを通して自費を上げていくための本・セミナーはこれまでにいくつもあるのに、なぜ多くの方が頑張られたのでしょうか?もちろん、これまでの書籍やセミナーもけっして役に立たないものではありません。有効なものがたくさんあります。ただ、次のような想いにはあまり応えてくれていないことが多かったようです。

  • 具体的、実践的なカウンセリング方法を知りたい
  • マナーやホスピタリティやコーチングだけでは自費が上がってこない
  • TCのモデルとなる人が医院にいないから、手探り状態で自信がない
  • セカンドコンサルって何するの?
  • カウンセリングなどを行っているが、自己流なような気がする
  • 補綴物のよさが、患者様に伝わらない
  • 補綴コンサルではどのレベルまでの知識が必要なのか知りたい
  • TC業務のためのツール、マニュアルがほしい
  • TC業務はしているけれど、他の業務と兼任しているので、どこまでやったらいいかわからない
  • 医院の都合でコンサルを初診、セカンド、補綴など全てをやるのは難しい
  • 医院が忙しくて、全ての患者さんにコンサルをすることは難しい

そのような想いに応えるため、私はこれまで、TCの方法論を岩渕龍正から直接伝授され、2008年に行われた「スーパーTC育成セミナー」(現在DVDになっています)の内容を何度も学び、通常のコンサルティングやクライアント医院での1ヶ月以上に渡る実際のTC業務を通して、多くの自費アップの結果・ノウハウを身に付けてきました。そして、2009年の「スーパーTC育成塾」で一気に公開したのです。

自費アップのための原理・原則、実践的な方法論です。

上記のような「スーパーTC育成塾」での大きな成果を通して、2010年からついに「TC育成・導入コンサルティング」(以下、TC導入コンサル)を開始することにしました。TC導入コンサルは、院外へのマーケティングを通して自費を上げる方法ではありません。

初診カウンセリング、セカンドコンサル、補綴コンサルなどを通して、多くの患者様に正しい選択をしてもらう(≠単に自費を説明して薦める)ためのTC導入と育成、および仕組みの構築を行います。すでに次のような多くの結果が出ているノウハウです。

  • 初診カウンセリング、セカンドコンサル、補綴コンサルの導入・運用ができる
  • スタッフの資質や能力に頼りがちなカウンセリングの標準化が図れる
  • 自費が上がる雰囲気を持った医院になり、実際に自費の患者様が増える
  • TC導入の結果として、医院の活性化になる

このようなことが医院でできたらいいと思いませんか?治療の流れがわかっている勤務6ヶ月くらいのスタッフなら、明日から初診カウンセリングができるようになります(もちろん、多少の練習は必要です)。

補綴物の基本知識があり、患者様と日常のコミュニケーションがとれるスタッフなら、スムーズに補綴コンサルを行うことができるようになります。また、TC導入コンサルティングで実際に行う内容の一部は、次のとおりです。

  • なぜ自費を上げる必要があるのか、TCというものが必要とされるのかの説明
  • 初診カウンセリング、セカンドコンサル、補綴コンサルの具体的なやり方がわかる実践講座(ロールプレイも含みます)
  • 医院が一体となってTCを導入するための課題提出
  • これからのTC育成に役立つマニュアルの作成
  • 補綴コンサルに慣れていなくても説明ができるスライドの作成(スーパーTC育成塾で公開されたものを医院の実態にあったものにします)
  • 患者様が正しい選択をするためのツールと仕組みの整備、院内マーケティング

※人事・マネジメントや患者数増加のための院外マーケティングなどは行いません。経営全般のコンサルティングは「定期支援」や「簡易経営診断」で行います。詳しくは、歯科医院地域一番実践会までお問い合わせください。

TC導入コンサルティングは、5つのステップ・4つのコースに分かれています。

初診カウンセリング、セカンドコンサル、補綴コンサルを行うTCを育成するためには、いくつかのステップに分かれています。TC導入コンサルの1回目では、第1と第2ステップをクリアすることを目標とします。

第3ステップ以降は、院長先生と医院の状況を考慮して進め方を決めていきます。医院によっては、補綴コンサルを先にすることも考えられます。中には、初診カウンセリングの導入まででよい、つまり、1回だけのTC導入コンサルだけでよい、という医院もあるかと思います。そのような場合でも、患者様の不安や要望などを把握することができるので、コンサルティング料金に値する程度の自費アップや患者様満足に十分効果があります。

TCのシステム導入は一朝一夕には行きませんが、いったんシステムが構築されれば、患者様にとっても医院にとってもプラスの影響が出ますので、いっしょにがんばって取り組んでいきましょう!

第1ステップ

院長と少なくともTC候補のスタッフが自費治療の価値、これからの歯科医院の方向性を理解する。

第2ステップ

患者様の不安、要望・期待を把握する初診カウンセリングができるようになる。

第3ステップ

医院の方針・コンセプトを伝えるセカンドコンサルができるようになる。

第4ステップ

患者様にとって望ましい未来を提供する補綴コンサルができるようになる。

第5ステップ

複数のTCを育成するプログラムを作る。

TC導入コンサルティングの4つのコース

コース TC導入コンサルのコース内容 備考
1回コース TCの概要、初診カウンセリング すべての基本となる内容です。すでにTCを導入している医院でも必ず参考になるものですから、必須の内容となります。
2回コース 1回目:TCの概要、初診カウンセリング

2回目:セカンドコンサルまたは補綴コンサル
セカンドコンサル、補綴コンサルのどちらを先にするかは状況によります。
3回コース 1回目:TCの概要、初診カウンセリング

2回目:セカンドコンサル

3回目:補綴コンサル
TC導入のフルパックです。
4回コース 1回目:TCの概要、初診カウンセリング

2回目:セカンドコンサル

3回目:補綴コンサル

4回目:TC定着・成果を出すためのコンサルティング
TCを導入するだけでなく、短期的に医院に定着させ、できるだけ早く成果を出すためのコースです。

TC導入コンサルティングの料金

TC導入コンサルの1回あたりの料金は次のとおりです。自費が上がる方法や他では手に入らないツール・マニュアルなどが医院に導入される費用対効果を考えれば、ご納得いただける料金かと思います。

関東エリア 210,000 ※消費税別、交通費・宿泊費込み
中部・東北エリア 220,000
関西・中国エリア 230,000
北海道・四国・九州エリア 240,000

※すべて1回あたりの料金です。

※定期支援のクライアント医院様との診療圏(半径3km)が重なる場合は、TC導入コンサルをお受けできない場合がございます。ご了承ください。

※参加される方が11名以上の場合は、1名様につきテキスト代1,500円が別途必要となります。

TC導入コンサルは、すべての医院が受けられるわけではありません。

これまでお伝えしてきたような素晴らしい結果をもたらすコンサルティングですが、残念ながら、すべての医院で実施することはできません。TCによるカウンセリングという診療の流れに大きく関わるシステムを導入するためには、段階というものがあります。少なくとも、次のような想いを院長先生には持っていってほしいと思います。もちろん、コンサルティングでは手取り足取り、医院の自費アップのために取り組みます。しかし、自費を上げるための戦略・戦術・方法をお伝えしても、私に丸投げという状態ではよい結果は出ません。

ですので、「医院の方針を理解して、患者様に気持ちよく来院してもらうためにカウンセリングを導入したい」「歯科医療を通じて、患者様の人生の豊かさを高めていきたい」という想いがないと、せっかくのコンサルティングが活きてきません。そのような想いを持ったうえで次のようなご期待に添えるようTC導入コンサルを行っていきます。

スーパーTC育成塾の内容もお伝えしていきますから、TC導入コンサルの前提として、TC育成塾を受講している必要はありませんので、ご安心ください(受講しているのが、より望ましいです)。

お申し込みいただいてから、TC導入コンサル開始までの流れ

お申し込みいただいてから、実際にコンサル開始までの間に、医院の状況を知るためのヒアリングシートをメール・FAXなどでお送りします。その後、ご都合のよい日程と実際に行う内容をメール・電話などで決めます(当日の流れは、左のようになります。医院によっては、午前中に開始したいなどのご要望もあるかと思いますので、調整いたします)。

また、TC候補や他スタッフの方の、初診カウンセリングなどTC業務について質問・疑問などがあれば、メールやFAXなどで1週間くらい前に送っていただきます。

最後に、ご不明な点が解決できるよう、Q&Aを掲載いたしました。TC導入コンサルティングについて、ご理解が深まるご参考になれば幸いです。

【TC導入コンサルまでの流れ】

(1)お申し込み
(2)ヒアリング・シートの送付
(3)日程・コースの決定
(4)TC導入コンサルの開始!

【当日の流れ】

(1)講座・演習(3時間)
(2)打ち合わせ、ツール作成(数時間)
例)午後1時開始の場合、午後4時まで講座・演習、その後、2~3時間ほど院長・TCと話し合いながらツール・マニュアルを作成していきます。

よくある質問

TCを導入する気持ちでコンサルティングを受けたが、本当にTCを導入できないくらい忙しかったらどうするのか?

そのような場合、ツールの作成・整備をメインに行っていくのがよいと思います。1回だけのコンサルティングにして、忙しさが緩和され次第、TC育成・導入を行っていきます。

期間はどれくらいかかるのか? TC導入コンサルのペースは?

スムーズに行けば、3回で終了することができます。医院によっては、初診カウンセリングのみができればよいというお考えもありますから、その場合は1回(フォローが必要なら2回)で終了します。TC導入コンサルのペースは、理想は毎月です。短期間に集中して行った方が、成果が出やすいからです。ただし、TC候補のスタッフの経験・知識が少ない場合、忙しいので少しずつしか取り組めない場合などは、2ヶ月に1度のペースが適切だと思われます。

参加対象のスタッフは全員? それともTC候補やTCだけでいいのか?

すでにTCがいて、医院でその仕事ぶりも認知されているなら、TCだけでよいかと思います。これからTCを導入する予定で、TCの内容をスタッフがよくわかっていない場合は、初回に行う「TCの概要」には参加していただいた方がいいです。2回目以降はロールプレイもできますから、TC(候補も)とTCに興味があるスタッフの複数人がよいかと思います。

実施するのは、診療日がいいですか? それとも休診日?

少なくとも1度は診療の状況を見させていただきたいと思います。皆さんの診療の様子から、TC導入の判断をすることができるからです。TC導入コンサルの実施日は、次の2つのパターンが考えられます。

(1)午前中は通常の診療をして、午後の診療をTC導入コンサルにあてる。
(2)休診日の午後から4時間程度(例:午後2時から6時)TC導入コンサルにあてる。

(1)の場合のメリット
勤務時間内なのでスタッフが参加しやすいことです。デメリットはアポを閉める必要があることです。

(2)の場合のメリット
アポを閉める必要がなく診療に支障をきたさないことです。デメリットは、休診日なので、スタッフの用事・都合がすでにある場合は参加しにくくなることです。また、代休や休日の出勤手当の問題も医院によっては出る場合もあります。

学ぶ意欲があり、日頃からスタッフも休診日にセミナーなどに参加しているのが普通になっている医院は(2)のパターンがよいでしょう。そうでない場合は、(1)をおすすめします。(1)の場合、午後のアポを閉めること、将来につながる投資であることをスタッフに説明して、TC導入コンサルを受けるとよいかと思います。

実施する場所は医院でいいですか? 当院はスタッフルーム・医局が狭いです。

A:全員が参加して、普段とは違い、気分を変えて行いたい場合は、公民館や生涯学習センターなどの公の施設の会議室を使うと、値段も安く、ホワイトボードやプロジェクターの設備があっていいかと思います。もちろん、院内で実施することも十分に可能です。院内にホワイトボードやプロジェクターがあるとさらに充実したTC導入コンサルが可能です(こちらで用意することもできます)。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。それでは、TC育成・導入コンサルティングでお会いすることを楽しみにしております。

経営戦略研究所株式会社

歯科医院地域一番実践会

五島 光(ごとう ひかる)

TC育成・導入コンサルティング 申込

TCコンサルティングの費用(1回あたり)

関東エリア 210,000円 ※消費税別、交通費・宿泊費込み
中部・東北エリア 220,000円
関西・中国エリア 230,000円
北海道・四国・九州エリア 240,000円

※すべて1回あたりの料金です。
※定期支援のクライアント様との診療圏(半径3km)が重なる場合は、TC導入コンサルをお受けできない場合がございます。ご了承ください。
※参加される方が11名以上の場合は、1名様につきテキスト代1,500円が別途必要となります。

お申し込みから実施までの流れ

(1)お申し込み
(2)診療圏の確認
(3)ヒアリング・シートの送付
(4)日程・コースの決定
(5)TC導入コンサルの開始!

※お申し込み確認後に、弊社より確認のご連絡をさせて頂きます。
※他医院との診療圏などで、お申し込みをお受けできない場合がございます。

申込方法

以下のお申込みフォームに必要事項をご入力の上、ご送信下さい。

お問合せ

経営戦略研究所 株式会社 歯科医院地域一番実践会
地域一番サポーター 池田・佐藤
TEL.045-440-0312 FAX.045-440-0322


TC導入コンサル希望コース  1回コース
(1)TCの概要、初診カウンセリング
 2回コース
(1)TCの概要、初診カウンセリング (2)セカンドコンサルまたは補綴コンサル
 3回コース
(1)TCの概要、初診カウンセリング (2)セカンドコンサル (3)補綴コンサル
 4回コース
(1)TCの概要、初診カウンセリング (2)セカンドコンサル (3)補綴コンサル (4)実践フォロー
医院名
(カナ)
院長名(ご担当者様)
(カナ)
郵便番号
ご住所
電話番号
FAX番号
メールアドレス
内容が良かったら
友人や先輩、後輩に
紹介したいと思いますか?
 紹介したい
 わからない
 紹介しない
ご連絡事項

今なら、同時にお申込み頂くと、とってもお得です。
 スーパーTC育成セミナーDVD
スーパーTC育成セミナーDVD
通常価格50,000円(税別) ⇒ 40,000円(税別) 代金引き換えでお届けします。
 歯科医院スーパースタッフ育成セミナーDVD
歯科医院スーパースタッフ育成セミナーDVD
通常価格70,000円(税別) ⇒ 60,000円(税別) 代金引き換えでお届けします。
 歯科医院自費率45%達成セミナーDVD
歯科医院自費率45%達成セミナーDVD
通常価格50,000円(税別) ⇒ 40,000円(税別) 代金引き換えでお届けします。
 歯科医院リニューアル成功セミナー セカンドステージDVD
歯科医院リニューアル成功セミナー セカンドステージDVD
通常価格50,000円(税別) ⇒ 40,000円(税別) 代金引き換えでお届けします。
 矯正歯科医院地域一番化勉強会DVD
矯正歯科医院地域一番化勉強会DVD
通常価格50,000円(税別) ⇒ 40,000円(税別) 代金引き換えでお届けします。
 2014年 歯科医院地域一番実践経営塾DVD会員
2014年 歯科医院地域一番実践経営塾DVD会員
通常価格180,000円(税別) ⇒ 170,000円(税別)
 歯科医院人事評価制度構築完全マニュアル
歯科医院人事評価制度構築完全マニュアル
通常価格200,000円(税別) ⇒ 190,000円(税別) 銀行振込
 歯科界のカリスマと岩渕の対談CD(4回シリーズでお届け)
歯科界のカリスマと岩渕の対談CD(4回シリーズでお届け)
通常価格60,000円(税別) ⇒ 50,000円(税別)代金引き換えでお届けします。

代金引き換えでお届けします。

※2~3営業日以内に、弊社より確認のFAX(又はメール)をさせて頂きます。
※既に定価にて商品をご購入いただいてる方へのご返金はいたしかねます。ご了承下さい。
※本お申込フォームから申し込んでいただくことが割引条件です。お気をつけ下さい。

送信前のご確認 メッセージの内容は上記でよろしいでしょうか?


HPfooter

TCの基礎知識

初診カウンセリング

セカンドコンサル

補綴コンサル

ブログ

TCのQ&A